過去の掲載より
令和2年度(2020年度) 1学期(4月〜10月上旬)
◆10月9日(金) 本日は,1学期の終業式が行われます。 1学期中は,保護者の皆様,地域の皆様方から本校教育活動へのご理解・ご協力を賜り本当にありがとうございました。2学期もよろしくお願いいたします。 明日10日(土)から行われる市新人大会の試合結果は,市新人大会後に本ページ右側「令和2年度 市新人大会の結果」でお知らせします。 写真1枚目は,6:18 技術室で育てているクレマチス(鉄仙)の様子です。昨年の茶色の枯れた茎から新しい茎葉を伸ばしています。 写真2枚目は,5:38 正門から校舎南方向(蕃山方向)を撮影しました。 写真3枚目は,5:37 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆10月8日(木) 写真1枚目は,6:21 技術室で育てているランタナの様子です。オレンジ色のランタナは,最後に赤色に変化します。 写真2枚目は,6:13 体育館西側の様子です。雨が降り続く朝です。 写真3枚目は,6:13 体育館から昇降口前の様子です。 写真4枚目は,5:48 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆10月7日(水) 写真1〜4枚目は,5:48〜5:56 校地上空の雲の様子です。今朝は美しい朝焼けが広がっていました。 写真5枚目は,6日(火)17:07 職員玄関に飾られた生花の毬栗(いがぐり)の様子です。 写真6枚目は,5:50 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆10月6日(火) 午後から3年生の運動会が行われました。 「2020 学校行事の様子から(開会式の様子)」を更新しました。 ◆10月6日(火) 写真1枚目は,5:51 舗道から校舎(東方向)を撮影しました。 写真2枚目は,5:53 正門付近から西方向を撮影しました。雲が朝焼けに染まっています。校木:陽光桜はだいぶ葉を落としました。 写真3枚目は,5:55 体育館西側花壇のマツバボタンの様子です。 写真4枚目は,5:58 校舎中庭のムラサキツユクサの様子です。新しい茎葉が伸びて花をつけました。 写真5枚目は,5:52 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「2学年」を更新しました。 ◆10月5日(月) 写真1,2枚目は,5:53 校地周辺に自生している萩の様子です。小さな花をいくつも連ねています。 写真3枚目は,5:50 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆10月2日(金) 本日は,午後から保護者を対象に「学校経営方針説明会」「学年懇談会」が行われます。 写真1枚目は,6:30 校舎南側の紅葉の様子です。 写真2枚目は,6:23 技術室で育てているランタナ(ピンク)の様子です。 写真3枚目は,5:59 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆10月1日(木) 写真1,2枚目は,5:57 駐車場横に咲く野草の群落の様子です。 写真3枚目は,5:51 錦ケ丘の坂の舗道沿いのアベリアの様子です。花の香りが一帯に広がっています。 写真4枚目は,5:54 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月30日(水) 写真1,2枚目は,5:47 駐車場横の栗の木の様子です。毬栗(いがぐり)はだいぶ割れていました。 写真3,4枚目は,5:41 錦ケ丘の坂の街路樹の紅葉が進んでいる様子です。 写真5,6枚目は,5:48 校地周辺のススキの様子と上空の雲の様子です。 写真7枚目は,5:45 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「1学年」を更新しました。 ◆9月29日(火) 写真1枚目は,5:54 校木:陽光桜の紅葉の様子です。 写真2枚目は,5:58 職員玄関に生花を置いてもらいました。秋らしい雰囲気です。 写真3枚目は,6:19 技術室で育てているランタナの様子です。 写真4枚目は,6:18 技術室のガーデンシクラメンの様子です。涼しくなってきたせいか元気に葉を伸ばしています。 写真5枚目は,5:53 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月28日(月) 写真1〜3枚目は,5:43 舗道から撮影した朝焼けの様子です。 写真4枚目は,5:39 舗道沿いの待宵草の様子です。 写真5枚目は,5:54 校舎4階から撮影した日の出の様子です。 写真6枚目は,5:40 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。歩道橋周辺に朝日が当たり始めたところです。 ◆9月25日(金) 令和2年度生徒会役員選挙に向けて,候補者が朝昇降口前で呼びかけをしています。 写真1枚目は,5:44 舗道から校舎の方向を撮影しました。点字ブロックが続いています。細かな雨が降り続いています。 写真2枚目は,5:55 昇降口前の様子です。 写真3枚目は,5:46 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月24日(木) 写真1枚目は,5:34 舗道から撮影した東の空の様子です。雨は上がっていました。 写真2枚目は,5:34 舗道沿いに咲いている待宵草の様子です。雨の滴を保っています。 写真3枚目は,5:36 校木:陽光桜の様子です。 写真4枚目は,5:36 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月23日(水) 写真1枚目は,6:25 駐車場の横のヤマハギの様子です。 写真2,3枚目は,18日(金)7:49 開けておいた扉から校舎内に入ってきたセキレイの様子です。北階段のところで出られなくていたので,窓を開けて逃がしてやりました。 写真4〜6枚目は,体育館西側花壇のマツバボタン,職員玄関前のゼラニウム,技術室のランタナの様子です。 写真7枚目は,5:45 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月18日(金) 写真1枚目は,5:38 舗道沿いに植えてある校木:陽光桜の様子です。紅葉を始めています。 写真2枚目は,5:38 校舎上空の様子です。 写真3枚目は,17日(木)13:35 職員玄関前に置いてもらっているゼラニウムの様子です。 写真4,5枚目は,17日(木)16:08 放課後の部活動の様子です。 写真6,7枚目は,6:06 技術室に置いているジャスミン,ランタナの様子です。 写真8枚目は,5:38 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月17日(木) 写真1枚目は,5:48 錦ケ丘の坂から校舎に向かう舗道沿いに咲くマツヨイグサの様子です。 写真2枚目は,5:48 舗道沿いにキバナコスモスが咲いていました。種子が運ばれて定着したと思われます。 写真3〜6枚目は,16日(水)15:59 放課後の部活動の様子です。 写真7枚目は,5:51 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月16日(水) 写真1枚目は,6:24 体育館西側花壇のアジサイの様子です。午前中の早い時間帯は校舎の陰になって太陽光があたらないためか,長期間花をつけています。葉先が焼けている株もありますが,これから花をつけようとしているものもあります。 写真2枚目は,5:57 校舎2階から撮影した朝日の様子です。 写真3枚目は,6:15 校舎4階から北東の方向を撮影しました。手前は体育館の屋根です。 写真4枚目は,5:46 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月15日(火) 写真1枚目は,5:32 錦ケ丘の坂から校舎にかけての舗道から撮影した東の空の様子です。曇り空の間から青空が少しだけ見えています。 写真2枚目は,5:38 体育館西側花壇のアジサイの様子です。 写真3枚目は,5:37 体育館西側の様子です。点字ブロックが昇降口まで続いています。 写真4枚目は,5:33 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「2学年」を更新しました。 ◆9月14日(月) 本日は,期末考査2日目が行われます。給食があり,放課後の部活動もあります。 写真1枚目は,5:59 技術室で育てているヒイラギの様子です。トゲのある黄緑の若葉をつけています。 写真2枚目は,5:40 正門から西方向(錦ケ丘の坂から校舎までの舗道)を撮影しました。路面は濡れていますが,雨は止んでいます。 写真3枚目は,5:40 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月11日(金) 本日と14日(月)に,各学年とも1学期期末考査が行われます。 写真1〜3枚目は,6:24 校舎3階から撮影した周辺の様子です。小雨が降っていました。 写真4枚目は,5:57 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月10日(木) 写真1枚目は,5:38 錦ケ丘の坂のアベリアの様子です。暑さに負けず次々に花を咲かせています。 写真2枚目は,5:39 今年3月に完成した錦ケ丘の歩道橋です。錦ケ丘中学校の前にあり,登下校等で大変便利に使わせてもらっています。 写真3枚目は,5:40 錦ケ丘の坂から錦ケ丘中学校に向けて少し入った所から東方向を撮影しました。 写真4枚目は,6:10 技術室で育てているランタナの様子です。たくさんの蕾をつけています。 写真5枚目は,5:41 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月9日(水) 写真1枚目は,5:39 正門から西方向の雲の様子を撮影しました。 写真2枚目は,5:44 体育館西側の花壇の様子です。アジサイとマツバボタンの間で,生長を続けてきたコスモスの様子です。 写真3枚目は,6:01 技術室のシュウメイギクが次々に花を咲かせている様子です。 写真4枚目は,5:40 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月8日(火) 6校時後,職員でプール掃除を行いました。 「2020 学校行事の様子から」を更新しました。 ◆9月8日(火) 写真1,2枚目は,5:52 体育館西側花壇のアジサイの様子です。これから咲きそろう株です。 写真3枚目は,6:03 1階から校舎南側,蕃山方向を撮影しました。 写真4枚目は,6:18 校舎2階技術室1で育てている秋明菊の様子です。 写真5枚目は,5:48 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月7日(月) 写真1枚目は,5:44 正門付近から撮影した蕃山の様子です。曇り空で,ところどころに青空が少し見える時間帯です。 写真2枚目は,5:45 正門付近のススキ(薄)の様子です。 写真3枚目は,5:49 体育館西側花壇のマツバボタン(松葉牡丹)の様子です。 写真4枚目は,6:13 体育館の建物の上に止まった野鳥の様子です。校舎2階技術室から撮影しました。 写真5枚目は,6:24 校舎4階多目的室から西方向の空の様子を撮影しました。 写真6枚目は,5:45 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月4日(金) 写真1,2枚目は,5:40 舗道横に生えている草木の様子です。 写真3,4枚目は,5:44 校舎周辺の様子です。霧が濃い朝です。霧雨は降っていません。校庭の土は乾燥しています。 写真5枚目は,5:38 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月3日(木) 写真1枚目は,6:15 技術室で育てているランタナの様子です。 写真2枚目は,5:51 体育館西側花壇のアジサイの様子です。遅れて咲いた株です。 写真3枚目は,6:25 点字ブロックの様子です。オレンジ色の点字ブロックは,錦ケ丘の坂から生徒昇降口,職員玄関まで敷かれています。 写真4枚目は,5:48 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月2日(水) 写真1,2枚目は,5:45 テニスコートと校庭の様子です。雨のため水浸し状態です。今朝は,やや霧雨が降っていました。 写真3枚目は,6:12 技術室で育てている秋明菊の様子です。光量の関係なのか花の形が少し歪んでいます。 写真4枚目は,1日(火)10:35 技術室の網戸に止まっていた秋の虫の様子です。ウマオイでしょうか。 写真5枚目は,1日(火)10:39 8月に水槽で孵化したメダカの様子です。技術室で飼育しています。6月に孵化したメダカ達はだいぶ大きくなりました。 写真6枚目は,5:44 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆9月1日(火) 写真1,2枚目は,5:27 職員玄関に置いてもらっているベンケイソウの様子です。大きな葉の外側に小さな葉をたくさんつけています。 写真3枚目は,5:29 中庭花壇に植えてあるムラサキツユクサの様子です。花が終わっても次の花が開きます。11月頃まで咲き続けます。 写真4枚目は,5:35 校舎南側,蕃山方向の様子です。 写真5枚目は,5:21 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。霧雨が降っていました。 ◆8月31日(月) 写真1枚目は,6:11 体育館西側花壇の様子です。霧雨が降る朝です。 写真2枚目は,5:51 駐車場のフェンス外側に自生しているヤマハギの様子です。丸い葉に雨粒を乗せています。 写真3枚目は,6:30 校舎3階コンピュータ室から北東方向を撮影しました。 写真4枚目は,5:49 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。鳥の声より虫の音がよく聞こえる朝です。 ◆8月28日(金) 写真1枚目は,5:49 通学路から校舎方向を撮影しました。朝日が昇ってくるところです。蕃山は霧がかかっています。ミンミンゼミが大きな声で鳴いています。 写真2枚目は,5:52 舗道の横のエノコログサの様子です。ネコジャラシとも呼んでいます。 写真3枚目は,5:51 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。手前にススキが写り込みました。 「2学年」を更新しました。 ◆8月27日(木) 写真1枚目は,5:40 体育館西側花壇のマツバボタンの様子です。咲き終えた花を摘み取ってもらい,勢いよく咲いています。 写真2枚目は,5:36 日が差し始める前の正門前の様子です。 写真3枚目は,5:36 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「学校だより」「1学年」を更新しました。 ◆8月26日(水) 写真1枚目は,6:07 技術室1で育てているローズマリーが花をつけた様子です。 写真2,3枚目は,6:06 技術室で育てている秋明菊とジャスミンの花の様子です。 写真4枚目は,25日(火)登校時,昇降口前の様子です。 写真5〜8枚目は,25日(火)放課後の校庭で部活動が行われている様子です。 写真9枚目は,5:40 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。快晴の朝です。 ◆8月25日(火) 写真1,2枚目は,5:50 錦ケ丘のフラワースター通りの花壇の様子です。キバナコスモスがたくさん花を咲かせています。 写真3枚目は,5:54 正門から西の空を撮影しました。よく晴れて気温が上昇する予報が出ています。 写真4枚目は,5:57 体育館西側花壇のアジサイの様子です。まだ蕾の株です。 写真5,6枚目は,24日(月)13:35 校庭での2年保健体育の授業始まりの様子です。 写真7枚目は,5:54 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆8月24日(月) 写真1枚目は,5:42 通学路横で咲いているマツヨイグサ(待宵草)の様子です。雨の雫がついています。 写真2枚目は,5:46 体育館西側の様子です。軽い運動をしたり,集合をしたりできる場所です。ベンチもあります。 写真3枚目は,6:37 技術室1で育てているシュウメイギク(秋明菊)の様子です。ピンクの花をつけました。 写真4枚目は,5:42 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆8月21日(金) 写真1枚目は,5:43 通学路から撮影した上空の雲の様子です。 写真2枚目は,5:47 体育館西側花壇のマツバボタンの様子です。 写真3枚目は,5:47 体育館のガラスを通って朝日が差している様子です。 写真4枚目は,6:05 技術室1で育てているジャスミンの様子です。1年を通して咲いています。 写真5枚目は,6:06 技術室1で育てているシュウメイギク(秋明菊)の様子です。 写真6枚目は,5:43 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆8月20日(木) 写真1〜4枚目は,6:19 校舎周辺の様子です。朝から日差しが強いです。セミの声が大きく聞こえます。 写真5枚目は,5:51 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆8月19日(水) 本日は,全学年実力考査が行われます。 写真1,2枚目は,5:38 錦ケ丘の「Flower Star Avenue」沿いに咲いていたキバナコスモスの様子です。 写真3枚目は,5:44 校地上空の様子です。 写真4枚目は,5:45 体育館西側花壇のアジサイの様子です。これから咲きそろう株です。 写真5枚目は,6:05 技術室1で育てているランタナの様子です。蕾をたくさんつけています。 写真6枚目は,5:41 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「1学年」を更新しました。 ◆8月7日(金) 上記,「仙台市教育委員会より」「仙台市立錦ケ丘中学校より」を更新しました。 4校時目に避難訓練が行われました。消防署の方から講評をいただきました。お忙しい中ありがとうございました。 「2020学校行事の様子から」を更新しました。 ◆8月7日(金) 写真1,2枚目は,6:10 校舎南側に自生する樹木の様子です。ミズキ(水木)でしょうか,5枚の花弁が特徴的です。 写真3枚目は,6:09 職員玄関前のゼラニウムの様子です。 写真4枚目は,6:08 校舎中庭のムラサキツユクサの様子です。瑞々しさを保って咲いています。 写真5枚目は,5:41 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「保健だより」を更新しました。 ◆8月6日(木) 写真1枚目は,5:42 錦ケ丘の坂の舗道に植えられているアベリアの様子です。きれいに刈り込まれて涼しげに咲いています。 写真2,3枚目は,5:42 上空の雲の様子です。風は少なく雲はその場に止まっています。 写真4枚目は,5:48 職員玄関前に飾ってもらっているゼラニウムの様子です。きれいに咲きそろっています。 写真5枚目は,6:13 技術室1で育てているランタナの様子です。花色を日々変えながら咲いています。 写真6枚目は,5:45 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆8月5日(水) 写真1枚目は,5:41 中庭から朝日を撮影しました。 写真2,3枚目は,3日(月)10:14 校庭で3年保健体育の授業が行われていた様子です。 写真4枚目は,5:55 セキレイの様子です。1階多目的室のガラス扉を開けていたところ,校舎の中に迷い込んできました。若鳥のようです。 無事に戻っていきました。 写真5枚目は,5:34 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「2学年」を更新しました。 ◆8月4日(火) 写真1,2枚目は,5:44 校木(陽光桜)の様子です。この桜の葉を好んで食べる虫がいるようです。 写真3枚目は,5:41 錦ケ丘の坂沿いに生えているアラゲハンゴンソウの様子です。茎,葉が生き生きとしています。 写真4,5枚目は,3日(月)14:26 体育館西側花壇のマツバボタンの様子です。ほとんどの株の花期は終わりましたが,まだ美しく咲く株を撮影しました。 写真6,7枚目は,5:49 職員玄関に置いてもらっているベンケイソウの様子です。葉に子株をたくさん付ける事から,育てていると赤ちゃんを授かると言われる縁起の良い植物です。 写真8枚目は,6:02 技術室1で育てているジュウメイギク(秋明菊)の様子です。蕾をつけました。 写真9枚目は,5:46 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。霧の濃い朝です。 ◆8月3日(月) 本日から7日(金)まで,「午前授業,給食なし,午後三者面談」となります。この期間の部活動は中止です。 写真1枚目は,5:41 中庭の花壇のパンジーの様子です。種子がこぼれて咲いています。 写真2枚目は,5:33 舗道沿いの待宵草と早朝の濃霧の様子です。 写真3〜5枚目は,6:12 校舎3階から周囲の様子を撮影しました。 写真6枚目は,5:33 正門から愛子歩道橋を撮影しました。濃い霧の中,朝日が差し込んできた様子です。 ◆7月31日(金) 昨日から来週にかけて,全学年で教育相談(三者面談)が行われます。放課後の部活動は中止になります。 8月3日(月)〜7日(金)は,「午前授業・給食なし」で,午後に教育相談(三者面談)が行われます。 写真1,2枚目は,5:43 舗道沿いに生えているマツヨイグサの様子です。霧の朝です。 写真3枚目は,6:07 校舎2階技術室1から撮影した昇降口前の様子です。 写真4枚目は,6:06 校舎2階技術室1で育てているランタナの様子です。 写真5枚目は,5:42 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月30日(木) 本日から来週にかけて,全学年で教育相談(三者面談)が行われます。放課後の部活動は中止になります。 8月3日(月)〜7日(金)は,「午前授業・給食なし」で,午後に教育相談(三者面談)が行われます。 写真1枚目は,5:26 錦ケ丘の坂の舗道沿いに生えていたアラゲハンゴンソウの様子です。キク科の植物です。 写真2枚目は,5:29 同じ場所に生えていたオオキンケイギク(大金鶏菊)の様子です。この辺りではすっかり見られなくなりました。 写真3枚目は,5:32 体育館西側花壇のアジサイの様子です。これから咲きそろう株です。 写真4枚目は,5:30 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月29日(水) 写真1〜4枚目は,5:52 錦ケ丘の坂から校舎まで舗道周辺に生えているマツヨイグサ(待宵草)の様子です。歌曲「宵待草」は,竹久夢二氏の作詞です。 写真5枚目は,5:51 舗道から蕃山を撮影しました。手前の建物は,体育倉庫と外運動部室です。 写真6枚目は,6:08 校舎2階技術室1で育てているランタナの様子です。花が色とりどりに咲いています。 写真7枚目は,5:50 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「9月の予定」を本ページ右側に掲載しました。 「2学年」「3学年」を更新しました。 ◆7月28日(火) 写真1枚目は,5:46 正門からテニスコートと蕃山を撮影しました。雨が降り続いています。 写真2枚目は,27日(月)9:58 職員玄関前に飾ってもらっているゼラニウムの様子です。次々に花を咲かせる時期です。 写真3,4枚目は,27日(月)9:57 3年保健体育の授業の様子です。校庭でソフトボールの授業が行われていました。 写真5枚目は,5:46 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月27日(月) 写真1,2枚目は,5:31 駐車場横のヤマハギの様子です。小さな花をつけています。マメ科の植物です。 写真3枚目は,5:32 体育館西側花壇の様子です。キノコが生えていました。キコガサタケと思われます。 写真4枚目は,5:52 校舎2階技術室1で育てているランタナの様子です。 写真5枚目は,5:26 錦ケ丘の坂から校舎に向けての舗道から撮影しました。 写真6枚目は,5:28 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月22日(水) 写真1枚目は,6:45 体育館西側にやってきたセキレイの様子です。あちこちでで番いのセキレイを見かけます。 写真2枚目は,6:18 校舎4階から撮影した校舎東側の様子です。学校行事等で臨時駐車場になる場所です。 写真3枚目は,6:10 校舎2階技術室1で育てているヒイラギ(柊)の様子です。黄緑色の若葉をつくりながら穏やかに成長しています。 写真4枚目は,6:12 校舎2階技術室1で育てているヒペリカムの様子です。数本の枝を植木鉢に挿し木しておいたところ花を咲かせ実がつきました。 写真5枚目は,5:47 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月21日(火) 写真1枚目は,5:43 体育館西側花壇のアジサイの様子です。これから咲きそろうアジサイです。 写真2枚目は,5:43 体育館西側花壇のマツバボタンの様子です。ふわっと花が開いています。曇りの朝です。 写真3枚目は,5:40 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月20日(月) 写真1枚目は,6:29 校舎中庭のムラサキツユクサの様子です。11月頃まで元気に咲きます。 写真2〜4枚目は,6:16 校舎4階から校舎周りを撮影しました。曇りの朝です。 写真5枚目は,5:41 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月17日(金) 写真1枚目は,16日(木)17:51 体育館西側花壇のアジサイの様子です。これから咲きそろう株の様子です。 写真2枚目は,5:51 職員玄関前から,蕃山方向を撮影しました。濃い霧が出ていました。 写真3枚目は,5:53 校舎中庭の様子です。四羽のツバメが飛び回っています。雨は小降りになっています。 写真4枚目は,5:46 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「3学年」を更新しました。3学年だよりには進路情報も含まれます。 ◆7月16日(木) 写真1,2枚目は,5:48 錦ケ丘の坂の舗道沿いに植えてあるアベリアの様子です。釣鐘状の花をつけます。花期は6月から10月くらいです。 写真3枚目は,5:53 本日も雨の朝です。正門とテニスコートを撮影しました。 写真4枚目は,5:52 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月15日(水) 写真1枚目は,5:39 体育館西側花壇の様子です。雨が降り続いています。 写真2枚目は,5:40 今朝の昇降口前の様子です。 写真3枚目は,5:41 職員玄関前に置いてもらっているゼラニウムの様子です。 写真4枚目は,6:16 校舎2階技術室1で育てているランタナは,花が終わると次の花を咲かせる準備をしています。 写真5枚目は,6:17 ポットに入れているイチゴは,ランナーを伸ばしています, 写真6枚目は,5:37 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月14日(火) 写真1枚目は,5:51 体育館西側花壇の様子です。霧雨が降っています。 写真2枚目は,5:51 体育館の軒下から南西方向を撮影しました。黄色いテープが貼ってある場所は,自転車通学者の自転車が置かれます。 写真3枚目は,5:55 職員室隣のコモンホール前に飾ってもらった百合の花の様子です。 写真4枚目は,6:10 校舎2階の技術室1から校庭を撮影しました。ソフトボールのベースが見えます。 写真5枚目は,5:47 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月13日(月) 写真1枚目は,5:46 校木の陽光桜(ヨウコウザクラ)の様子です。葉先に雨の滴が光っています。 写真2枚目は,5:49 体育館西側花壇の松葉牡丹(マツバボタン)の様子です。葉の上に丸い雨粒を乗せています。 写真3,4枚目は,6:01 校舎2階技術室1から撮影したテニスコートと校庭の様子です。細かな雨が降り続いています。 写真5枚目は,5:45 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月10日(金) 写真1枚目は,5:43 校舎軒下の様子です。新たに住まいを求めてやってきたツバメ2匹の様子です。吟味中です。 写真2枚目は,5:39 職員玄関前で育てられているゼラニウムの様子です。次々に花を咲かせています。 写真3枚目は,5:58 校舎2階技術室1から撮影した西の空の様子です。いろいろな高さの雲が混じって見えました。 写真4,5枚目は,9日(木)10:05 校庭で行われていた保健体育の授業の様子です。 写真6枚目は,6:03 校舎2階技術室1で育てているジャスミンの様子です。1年を通して花をつけています。 写真7枚目は,6:04 校舎2階技術室1のランタナの様子です。花色を変えながら咲いています。 写真8枚目は,5:35 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月9日(木) 写真1枚目は,5:42 正門付近から西の空を撮影しました。曇りの朝です。 写真2枚目は,5:46 体育館西側花壇のアジサイの様子です。他のアジサイは花期を終えようとしている中,これから花を咲かせようとしている株です。 写真3枚目は,5:42 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月8日(水) 写真1〜5枚目は,5:43〜6:15 校舎周辺の様子です。6時前には地面を叩きつけるような雨が降りました。 写真6,7枚目は,5:51 職員室隣のコモンホールに設置されている七夕の竹の様子です。生徒が短冊に願いを書いて飾っています。この竹は,佐藤校長先生が持ってきてくれたものです。 写真8枚目は,5:59 校舎2階技術室1で育てているジャスミンの様子です。白い蕾を持っています。 写真9枚目は,5:39 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。激しい雨が降る時間帯です。 ◆7月7日(火) 8月の予定を本ページ右側に掲載しました。 写真1枚目は,5:47 駐車場フェンス外に生えているヤマハギ(山萩)の様子です。葉に雨粒を乗せています。 写真2枚目は,5:47 テニスコートの様子です。雨は止んでいますが水浸しです。遠くからキジの声が聞こえます。 写真3枚目は,5:48 体育館西側花壇のアジサイの様子です。満開の紫陽花は雨が降って重そうです。 写真4枚目は,5:44 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。靄(もや)のようです。 ◆7月6日(火) 写真1〜4枚目は,5:44〜6:20 校舎周辺の様子です。霧が濃い朝です。 写真5枚目は,5:49 体育館西側花壇のマツバボタンとアジサイの様子です。マツバボタンは,色とりどりの花模様です。 写真6枚目は,6:11 校舎2階技術室1で育てているランタナの様子です。黒い実がつきました。 写真7〜9枚目は,7月3日(金)10:00〜10:50 校庭で授業を行っていた保健体育の様子です。 写真10枚目は,5:46 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。開校以来最も霧が濃い朝です。 ◆7月3日(金) 写真1〜4枚目は,5:46〜5:55 校舎周辺の様子です。蕃山もよく見えています。 写真5枚目は,6:07 校舎2階で育てているランタナの様子です。今はピンク色をしています。品種はセイシャルピンクです。 写真6枚目は,5:44 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月2日(木) 本日は,部活動集会が行われ,1年生は部活動本入部となります。 写真1枚目は,5:56 体育館西側花壇の様子です。アジサイとマツバボタンが咲いています。 写真2枚目は,6:01 昇降口前の多目的室から見た中庭の様子です。放課後には,ソフトテニス部がボール打ちの練習をしています。今朝は,ツバメが早く起きて出かけていきました。 写真3枚目は,6:01 校舎軒下のツバメの巣の様子です。親鳥の頭が見えます。 写真4枚目は,5:53 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆7月1日(水) 写真1枚目は,6:00 体育館西側花壇のアジサイの様子です。これから咲き始めるアジサイもあります。 写真2,3枚目は,6:44 校舎周辺の様子です。降っていた雨があがりました。 写真4枚目は,6:46 校舎2階技術室1で育てているラベンダーの様子です。白い花よりも紫の花の方が香りが強いです。 写真5枚目は,5:58 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆6月30日(火) 本日は,1年生の部活動入部届締切日です。 写真1枚目は,6:00 正門の様子です。曇りの朝です。 写真2枚目は,6:03 体育館西側花壇の様子です。マツバボタンに埋め尽くされています。アジサイは,容姿を変えながら咲き続けています。 写真3枚目は,6:27 校舎3階コンピュータ室から北東方向を撮影しました。 写真4枚目は,6:00 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆6月29日(月) 「1学年」を更新しました。 ◆6月29日(月) 写真1〜4枚目は,5:57〜6:27 校地上空の雲の様子です。 写真5枚目は,6:14 校舎2階技術室1で栽培しているランタナの様子です。花色が黄色からピンクへ変わってきました。 写真6枚目は,5:54 正門付近から愛子歩道橋方面を撮影しました。 ◆6月26日(金) 写真1枚目は,5:51 昇降口前の様子です。雨降りの朝です。 写真2,3枚目は,5:50 テニスコートと校庭の様子です。 写真4枚目は,6:03 校舎2階技術室1のラベンダーの様子です。満開の時期です。 写真5枚目は,25日(木)10:06 3年保健体育の授業が校庭で行われていました。 写真6枚目は,25日(木)13:31 2年保健体育の授業の様子です。 写枚目は,5:45 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。カエルの声がよく聞こえる朝です。 ◆6月25日(木) 写真1枚目は,5:57 体育館西側花壇のマツバボタンの様子です。地面を覆う絨毯のように広がっています。 写真2枚目は,5:58 体育館西側花壇のアジサイの様子です。株ごとに違った咲き方が見られます。 写真3枚目は,6:02 校舎中庭花壇のムラサキツユクサの様子です。細かな雨粒を乗せています。 写真4枚目は,6:18 校舎2階技術室1で育てているランタナの様子です。現在の花色は黄色です。 写真5枚目は,5:55 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「学校施設開放の様式(ダウンロードページ)」を修正しました。 ◆6月24日(水) 写真1枚目は,6:05 体育館西側花壇のマツバボタン(赤)の様子です。次々に花を咲かせています。 写真2枚目は,6:06 体育館西側花壇のアジサイの様子です。 写真3枚目は,6:54 校舎3階から南西方向(ヒルサイドモールの方向)を撮影しました。霧がかかる朝です。 写真4枚目は,6:53 校舎3階コンピュータ室から北東方向を撮影しました。手前の建物左は体育館,右はプール棟です。 写真5枚目は,6:03 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「学校施設開放の様式(ダウンロードページ)」を掲載しました。 ◆6月23日(火) 写真1,2枚目は,6:01 体育館西側花壇のマツバボタンの様子です。いろいろな色の花が咲きそろいました。 写真3枚目は,6:02 体育館西側花壇のアジサイの様子です。株によって咲き方が異なります。 写真4枚目は,6:15 校舎2階技術室1で育てているランタナの様子です。これから花びらを広げていきます。 写真5,6枚目は,22日(月)16:35 校庭での部活動の様子です。1年生の部活動見学が行われています。 写真7枚目は,22日(月)17:20 校地から少し離れた南側から校舎を撮影しました。 写真8枚目は,5:58 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。雨が降り始めた朝です。 ◆6月22日(月) 写真1枚目は,5:58 体育館西側花壇のアジサイの様子です。時折霧雨が降る朝です。 写真2,3枚目は,6:02 中庭に育つパンジー(開花期:10月〜5月)とマリーゴールド(開花期:4月〜10月)の様子です。 写真4枚目は,6:13 校舎2階技術室1で育てているジャスミンの様子です。次々に咲いています。 写真5枚目は,6:14 校舎2階技術室1で育てているラベンダー(白)の様子です。満開の時期です。 写真6枚目は,5:55 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「2020学校行事の様子から」を更新しました。 ◆6月19日(金) 写真1,2枚目は,5:58 体育館西側花壇のマツバボタン(赤,白)の様子です。 写真3〜5枚目は,18日(木)10:09 3年保健体育の授業の様子です。校庭で陸上の練習をしていました。 写真6枚目は,5:54 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。曇りの朝です。 ◆6月18日(木) 写真1,2枚目は,6:01 体育館西側花壇のマツバボタン(松葉牡丹)の様子です。オレンジ色と黄色の株が花を咲かせています。ボタン(牡丹)の花のように薄く柔らかい花びらです。 写真3枚目は,5:56 校地上空をツバメが3匹速いスピードで飛び回っています。写真の隅にツバメが小さく写っています。 写真4枚目は,6:20 校舎2階技術室1で育てているラベンダー(白)が花を咲かせました。 写真5枚目は,5:55 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。この時間帯にはウグイスが鳴かない時期となりました。時折,キジ(雉)の声が響いています。 ◆6月17日(水) 各学年のページに「令和2年度 錦ケ丘中学校学年費 会計予算書」を掲載しました。 ◆6月17日(水) 写真1枚目は,6:16 校舎2階技術室1から見た雲の様子です。 写真2枚目は,5:58 体育館西側花壇のアジサイの様子です。毎朝表情の変化が見られます。 写真3枚目は,5:58 体育館西側花壇で,昨年1m四方くらいの広さに植えられたマツバボタン(松葉牡丹)は,今年4倍くらいの面積に広がっています。 写真4,5枚目は,6:03 中庭花壇に植えられたムラサクツユクサの様子です。理科の先生によって植えられました。11月頃まで花を咲かせます。 写真6枚目は,6:06 校舎南側,蕃山の様子です。よく晴れた朝です。 写真7枚目は,6:16 校舎2階技術室1で育てているジャスミンの様子です。花びらは9枚で先が丸い品種です。1年中,咲いて,花を落としてを繰り返しています。今の時期は,蕾をたくさんつけています。 写真8,9枚目は,16日(火)14:00頃,校庭での授業の様子です。2年保健体育で陸上の授業が行われていました。 写真10枚目は,5:53 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆6月16日(火) 放課後に,学校内の消毒をサポーターの方々に行ってもらっています。お忙しい中,本当にありがとうございます。 写真1〜3枚目は,生徒からサポーターの方々への感謝の言葉です。消毒作業は,生徒下校後に行ってもらっています。 写真4枚目は,6:12 コモンホール前に飾ってもらっている生花の様子です。 写真5枚目は,6:04 体育館西側花壇のアジサイの様子です。花色は白からピンクに変わりながら咲いています。花の形は,株によって違いがあるようです。 写真6枚目は,6:03 マツバボタン(赤)の蕾がつきました。 写真7〜9枚目は,6:51 校舎2階技術室1から西方向を撮影しました。校舎の影が西の方になるため,昇降口前の朝はヒンヤリと感じます。 写真10枚目は,6:27 校舎2階技術室で育てているラベンダー(白)の様子です。蕾が大きくなってきました。 写真11枚目は,5:59 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「2学年」を更新しました。 ◆6月15日(月) 上記「仙台市教育委員会より」に, ◎市長メッセージ 「市長メッセージ 児童生徒の皆さんへ(いじめ等相談支援室S-KET開設)6月12日」へのリンク先を掲載しました。 写真1枚目は,5:50 校木:陽光桜の実の様子です。熟して黒くなっています。中に入っているタネを取り出し,植えて苗木に育てることができます。 写真2枚目は,5:49 正門近くにいたニホンアマガエルの様子です。ニホンアマガエルは,ほとんど木の上で生活するそうです。 写真3枚目は,5:54 上空の雲の様子です。雨上がりの朝です。 写真4枚目は,5:54 体育館西側のアジサイの様子です。どのアジサイもピンク色をしています。中性からアルカリ性の土壌で育つアジサイはピンク色になるそうです。 写真5枚目は,5:55 職員玄関の様子です。生徒昇降口の右側です。 写真6枚目は,6:19 校舎2階技術室1で育てているメダカの様子です。写真中央の光は,LEDライトが反射したものです。水槽の中は,赤玉土を敷いて濾過装置とエアーポンプをつけています。 写真7枚目は,6:20 写真中央のメダカの稚魚(針子といいます)の様子です。稚魚水槽で昨日孵化したようです。今朝は,5ミリくらいの稚魚(ほぼ透明色)が3匹泳いでいました。 写真8枚目は,5:49 正門から愛子歩道橋を撮影しました。 ◆6月12日(金) 写真1〜3枚目は,6:02 駐車場のフェンス横のミヤギノハギ(宮城野萩)の様子です。マメ科で丸い葉です。夏過ぎに紫の花をつけます。宮城県の県花に指定されています。 写真4枚目は,6:04 葉が多肉植物のように見えるマツバボタンの様子です。蕾をつけています。 写真5枚目は,6:04 体育館西側花壇のアジサイの様子です。 写真6枚目は,6:11 職員室前のコモンホールに,生花を飾ってもらっている様子です。 写真7枚目は,6:51 職員玄関前のゼラニウムの様子です。斑入りが美しい品種です。 写真8枚目は,6:19 校舎2階技術室1で育てているジャスミンの様子です。まだ蕾ですが,白い花を咲かせると甘い香りがします。 写真9枚目は,6:21 校舎2階技術室1で育てているブーゲンビリアの様子です。今年初めて開花した株です。苞葉の色は,白に薄いピンクの斑が入っています。 写真10枚目は,5:58 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆6月11日(木) 写真1〜3枚目は,6:03 錦ケ丘の坂から校舎に向かう舗道からオオキンケイギク(黄)とフランスギク(白)を撮影しました。7月頃まで咲いています。 写真4枚目は,6:03 錦ケ丘の坂から校舎に向かう舗道から校舎方向を撮影しました。少しずつ雨が降り始めました。 写真5,6枚目は,6:25 校舎2階技術室1で育てているランタナ(オレンジ色)とイチゴのランナーの様子です。教室の配置から,朝日が入らず西日が強い環境のため,太陽光の強弱を調節しながら栽培しています。 写真7枚目は,6:05 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「7月の予定」(本ページ右側)を掲載しました。 ◆6月10日(水) 写真1〜3枚目は,5:59 錦ケ丘の坂から校舎までの舗道横に植えられているヨウコウザクラ(校木:陽光桜)の様子です。サクラの実は赤くなっています。 写真4枚目は,5:58 アスファルトの隙間に根付くコスモスの様子です。あちらこちらのアスファルトの土がたまっているところにコスモスが育っています。 写真5枚目は,5:58 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。さわやかな風が吹く朝です。 「2学年」を更新しました。 ◆6月9日(火) 昨日から放課後の部活動が再開されました。本日も5時間授業で,部活動は16:00までです。今月は休日の部活動は実施しません。 1年生は,19日(金)に部活動を含む生徒会活動説明会に参加し,22日(月)から部活動仮入部が始まります。 写真1,2枚目は,5:54 体育館西側花壇のアジサイの様子です。がく(萼)は,外側から開いています。 写真3枚目は,5:52 駐車場から東方向を撮影しました。朝の太陽が校舎の陰にならずに見える時期です。 写真4枚目は,5:58 校舎軒下のツバメの様子です。まだ活動を始めていません。黒い頭が見えます。 写真5枚目は,6:07 校舎2階技術室1で育てているクレマチスの様子です。蕾は3センチくらいです。 写真6,7枚目は,6:08 校舎2階技術室1で育てているランタナ(花色:オレンジ)の様子です。同じ株に,赤やオレンジの花をつけています。 写真8枚目は,6:07 校舎2階技術室1で育てているラベンダーの様子です。小さな紫の花は満開です。 写真9枚目は,6:08 校舎2階技術室1で育てているブーゲンビリア(ピンク)の様子です。鉢を購入してから3年目に花をつけました。外側の白い苞葉の中にある丸い形をしているのが花です。 写真10枚目は,5:49 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。よく晴れた朝です。 ◆6月8日(月) 写真1,2枚目は,6:00 体育館西側花壇のアジサイの様子です。白い萼(がく)がピンクに染まってきました。 写真3〜5枚目は,5:57 錦ケ丘の坂から校舎に向けての舗道横に生えている野草の様子です。穏やかに晴れた朝です。 写真6枚目は,5:59 駐車場から南方向を撮影しました。 写真7枚目は,6:04 校舎の軒下につくられたツバメの巣の様子です。親ツバメはまだ巣の中でじっとしています。 写真8枚目は,5:55 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆6月5日(金) 写真1枚目は,5:57 校舎の片隅につくられたツバメの巣の様子です。ツバメは,まだこの時間帯には巣の中にいてもう少しすると飛び回り始めます。天気の良い日は活発に飛び回りますが,天気が悪いと巣の中で過ごします。まだ巣作りの途中です。 写真2,3枚目は,5:58 校舎中庭の網目状の芝生に,タネがこぼれて咲いているパンジーの様子です。 写真4枚目は,5:49 校舎に向かう舗道から撮影した蕃山(校舎南側)の様子です。深い霧に包まれています。 写真5枚目は,5:52 舗道の北側斜面に育っているオオキンケイギクの様子です。今は,3カ所にしか見られませんが,年々増えていくと思われます。白いフランスギク,シロツメクサ,ヤマボウシ紫のムラサキツメクサ,黄色のオオキンケイギクが新緑に彩りを加えています。 写真6枚目は,5:53 体育館西側花壇のマツバボタン(松葉牡丹)の様子です。左側の白く見えるパンジーは,タネがこぼれて育ったものです。元々は紫色のパンジーです。 写真7枚目は,5:54 体育館西側花壇のアジサイ(紫陽花)の様子です。薄いピンク色がつき始めました。 写真8枚目は,5:48 正門から愛子歩道橋方向を撮影しました。霧に包まれた朝です。 ◆6月4日(木) 写真1枚目は,6:09 職員玄関前に飾ってもらっているゼラニウムの様子です。満開時は,花のまとまりが球形でボリュームがあります。葉の形も特徴的です。蕾からから花を広げようとする写真を撮りました。 写真2枚目は,6:38 校舎2階技術室1で育てているハナカンザシの様子です。春から長期間花をつけています。白い花びらに見えるのが苞(ほう)で,真ん中の黄色い部分が花です。キク科の植物です。 写真3枚目は,6:43 校舎2階技術室1で育てているランタナ(ピンク)の様子です。 写真4枚目は,6:05 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。霧雨が時々降る朝です。 「3学年」「保健だより」を更新しました。 ◆6月3日(水) 写真1枚目は,5:59 昇降口前ののぼり(幟)の様子です。内容は,「待っていたよ!学校はみんなが輝くところ 仙台市教育委員会」です。 写真2枚目は,5:57 駐車場から上空の雲の様子を撮影しました。 写真3枚目は,5:58 体育館西側花壇のアジサイ(紫陽花)の様子です。昨年挿し木してもらった小さな株です。がく(萼)を開き始めました。 写真4枚目は,6:00 職員玄関前に飾ってもらっているゼラニウムの様子です。きれいな葉と鮮やかな花色です。 写真5枚目は,6:18 校舎2階技術室1で育てているランタナ(オレンジ色)の様子です。花は,オレンジ色から赤色へ変化しました。 写真6枚目は,5:54 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「1学年」を更新しました。 ◆6月2日(水) 新入生の皆さん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。 「2020学校行事の様子から」(入学式)を掲載しました。 ◆6月2日(火) 本日は,午後に体育館で「仙台市立錦ケ丘中学校第2回入学式」が行われます。 新入生の皆さん,保護者の皆様,ご入学おめでとうございます。 写真1,2枚目は,5:58 錦ケ丘の坂の舗道横に咲いているオオキンケイギク(大金鶏菊)の様子です。7月位まで咲き続けます。キバナコスモス(6〜11月)に似ていますが葉の形が違います。 写真3〜5枚目は,6:33 一時的に雨が降り,その後の雲の様子です。4枚目の写真には,鳥が群れで移動する様子が小さく写っています。 写真5枚目は,6:23 校舎2階技術室1で育てているランタナの様子です。花色はピンクになっています。 写真6枚目は,6:22 校舎2階技術室1で育てているブーゲンビリア(ピンク)の様子です。現在,苞葉は白色です。 写真7枚目は,6:30 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「1学年」を更新しました。 「2020 学校行事の様子から」(着任式・始業式)を更新しました。 ◆6月1日(月) 写真1枚目は,6:21 校舎2階技術室1で育てているラベンダーの様子です。紫の花を開いています。 写真2枚目は,6:19 校舎2階技術室1で育てているランタナの様子です。花を開いてから中盤を過ぎるとオレンジ色になる株です。 写真3枚目は,6:02 体育館西側花壇のマツバボタンの様子です。昨年度の種がこぼれて育っているまだ小さな株ですが,昨年度よりも広範囲に育っています。 写真4枚目は,5:58 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 「2学年」を更新しました。 ◆5月29日(金) 写真1〜3枚目は,6:09 錦ケ丘の坂から校舎までの舗道横に植えられている18本のヨウコウザクラ(校木)の様子です。サクラの実を撮影しました。 写真4枚目は,6:13 体育館西側のアジサイ(紫陽花)の様子です。後で白,ピンク,水色に見える萼(がく)が大きくなっています。 写真5枚目は,28日(木)12:13 校舎3階コンピュータ室から見た東方向の雲の様子です。 写真6枚目は,6:10 正門付近から西方向の雲の様子を撮影しました。 写真7枚目は,6:24 校舎2階技術室1で育てているクレマチスが蕾をつけた枝を伸ばしている様子です。 写真8枚目は,6:08 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。いつもよりキジの声がよく聞こえる朝です。 ◆5月28日(木) 「新型コロナウイルス感染症に関する市長メッセージ 学び舎にこどもたちの笑顔を! -学校再開後の対応-」を掲載しました。 (上記,「仙台市教育委員会より」にも掲載してあります。) ◆5月28日(木) 本日は,分散登校日です。奨励服(冬服)で登校です。マスクを着用してきてください。 写真1枚目は,5:50 錦ケ丘の坂から校舎までの舗道横のムラサキツメクサの様子です。ムラサキツメクサのこのような株をあちらこちらに見かけます。 写真2枚目は,5:54 同じく舗道横に,コスモスがあちらこちらに育っています。 写真3枚目は,6:06 校舎2階技術室1で育てているイチゴ(とちおとめ)のランナー(茎)が伸びている様子です。 写真4枚目は,5:53 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆5月27日(水)16:00 上記,「仙台市立錦ケ丘中学校より」を更新しました。 ◆5月27日(水) 写真1,2枚目は,5:49 錦ケ丘の坂のヤマボウシの様子です。4枚の白い葉は苞葉と言われます。球状の部分には,あとで小さな花が咲きます。 写真3枚目は,5:48 センダイヤエベニシダレザクラの様子です。新しい葉をたくさん伸ばしています。 写真4枚目は,6:05 校舎2階技術室1で育てているランタナの様子です。少しずつ花を咲かせています。 写真5枚目は,5:51 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。小雨が降る朝です。 ◆5月26日(火) 本日は,分散登校日です。奨励服で登校です。マスクを着用してきてください。 写真1枚目は,6:10 昇降口前に飾られているゼラニウムの様子です。 写真2枚目は,6:08 駐車場奥のフェンス側で育つコスモスの様子です。コスモスは,種子が広い範囲に飛んで育っているようです。 写真3枚目は,6:38 校舎3階コンピュータ室から見た北東方向の様子です。下の建物は,プール棟です。 写真4枚目は,6:03 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆5月25日(月) 上記,「仙台市立錦ケ丘中学校より」を更新しました。 写真1枚目は,6:11 校舎2階技術室1で育てているランタナの様子です。少しずつ花を開いています。 写真2枚目は,6:01 体育館西側花壇のアジサイの様子です。昨年挿し木をしてもらった株です。 写真3枚目は,24日(日)8:44 テニスコートのフェンス内の様子です。こぼれたタネから多くのコスモスが育っています。 写真4枚目は,5:58 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。霧雨がやや降る朝です。 ◆5月22日(金) 写真1,2枚目は,6:03 体育館西側花壇のマツバボタン(松葉牡丹)の様子です。昨年の株から種がこぼれて育っています。小雨が舞う朝です。 写真3枚目は,6:00 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。昨朝より濃い霧となっています。 ◆5月21日(木) 写真1,2枚目は,5:57 錦ケ丘の坂のヤマボウシ(山法師)の様子です。球状の花(蕾)のまわりに4枚の白い苞葉があります。今朝も雨降りです。 写真3枚目は,6:00 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆5月20日(水)15:00 上記,「仙台市立錦ケ丘中学校より」を更新しました。 ◆5月20日(水) 写真1枚目は,6:28 校舎2階技術室1で育てているランタナの蕾の様子です。生長につれて色の変化が楽しい花です。 写真2枚目は,6:34 校舎3階から南方向を撮影しました。深い緑と校庭,ヒルサイドモールの様子です。 写真3枚目は,6:09 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。雨に煙る朝です。 ◆5月19日(火)15:00 上記,「仙台市立錦ケ丘中学校より」を更新しました。 「2学年」を更新しました。 ◆5月19日(火) 写真1枚目は,6:03 正門付近から錦ケ丘の坂方向の舗道を撮影しました。陽光桜は新しい葉をつけています。錦ケ丘の坂の樹木も緑が多くなってきました。 写真2枚目は,6:06 体育館西側のスペースです。「バスで移動する前に整列する場所」となったり,「放課後,運動部で活動する場所」tなったりしています。 写真3枚目は,6:19 校舎2階技術室1から撮影したテニスコートの様子です。雨が降り続いています。 写真4枚目は,6:19 校舎2階技術室1から撮影した校庭の様子です。雨で水浸しとなっています。 写真5枚目は,6:02 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆5月18日(月) 写真1〜3枚目は,5:54 錦ケ丘の坂の舗道横(中学校入口)に咲いているシロツメクサとフランスギクの様子です。 写真4枚目は,6:13 校舎2階技術室1で育てているランタナの様子です。ピンクの蕾です。 写真5枚目は,6:29 校舎3階コンピュータ室から北東方向を撮影しました。曇りの朝です。 写真6枚目は,5:56 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆5月15日(金) 上記,「仙台市教育委員会より」を更新しました。 ◆5月15日(金) 写真1枚目は,6:56 校庭横のフェンスのところに咲いているハルジオンです。花びらがふさふさしています。似たような野草にヒメジオンがありますが,菊の花びらのような花をつけます。 写真2,3枚目は,6:55 職員室周りの様子です。花を飾ってもらっています。 写真4枚目は,6:16 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆5月14日(木) 上記,「仙台市立錦ケ丘中学校より」を更新しました。 ◆5月14日(木) 写真1枚目は,5:54 体育館西側の横断歩道のところから,南西方向の上空を撮影しました。晴れ渡る朝です。 写真2枚目は,6:07 校舎2階の技術室1で育てているクレマチスが花を咲かせた様子です。薄紫色で直径15センチくらいです。 写真3枚目は,5:51 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆5月12日(火) 写真1〜3枚目は,6:02 錦ケ丘の坂の舗道横(中学校入口)に生えているムラサキツメクサとシロツメクサの様子です。 写真4枚目は,6:01 錦ケ丘の坂の樹木の様子です。若葉が朝日に照らされています。 写真5枚目は,6:01 フランスギクの群落です。咲きそろっています。 写真6,7枚目は,6:08 陽光桜の様子です。それぞれの枝に葉をつけています。 写真8枚目は,6:07 上空の雲の様子です。うっすらとした雲が止まっています。 写真9枚目は,6:07 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆5月11日(月)16:00 上記,「仙台市立錦ケ丘中学校より」を更新しました。 ◆5月11日(月) 写真1〜3枚目は,6:06 錦ケ丘八丁目公園のツツジの様子です。 写真4枚目は,6:07 錦ケ丘八丁目公園の山吹です。花の数は残り少なくなりました。 写真5枚目は,6:11 歩道橋の上から見た錦ケ丘中学校の校舎の様子です。 写真6枚目は,6:04 錦ケ丘の坂で散策をしていたセキレイの様子です。 写真7枚目は,6:04 2本植樹されたセンダイヤエベニシダレザクラは,左側の1本が花や葉をつけませんでした。来年に向けての充電期ということでしょう。 写真8枚目は,6:14 広瀬体育館の方向に,うっすらと虹が出ていました。 写真9枚目は,6:16 駐車場から西の空を撮影しました。上空の黒雲が足早に東の方へ流れていきます。 写真10枚目は,6:14 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。上空の黒雲のためにやや薄暗い朝です。 ◆5月8日(金)13:00 上記,「仙台市立錦ケ丘中学校より」を更新しました。 ◆5月8日(金) 写真1枚目は,6:01 錦ケ丘の坂から校舎方面に向いて,右側フェンス脇に今年もフランスギクが咲き始めました。花の形はマーガレットに似ていますが,葉の形が違います。 写真2,3枚目は,6:00 歩道橋の上から撮影した,錦ケ丘の坂の様子です。街路樹の緑が濃くなっています。 写真4枚目は,6:23 校舎2階技術室1で育てているエンジェルトランペットの鉢の様子です。次々にゼンマイが立ち上がっています。 写真5枚目は,6:27 校舎2階技術室1で育てているラベンダーの様子です。昨年度の茎から,光を求めて新しい茎を伸ばしています。 写真6枚目は,6:03 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。太陽の光が降り注ぐ朝です。 ◆5月7日(木)15:00 上記,「仙台市立錦ケ丘中学校より」を更新しました。 宮城県警察本部より「自転車はルールを守って安全運転」を掲載しました。 ◆5月7日(木) 写真1,2枚目は,5:57 錦ケ丘の坂から校舎に向けての舗道横に植えてあるセンダイヤエベニシダレザクラ(仙台八重紅枝垂桜)の様子です。この桜は,昨年11月8日(金)に植樹してもらいました。2本のうち,1本が花を付けて今は葉を付けています。 写真3枚目は,5:58 正門付近から西方向の雲の様子を撮影しました。 写真4枚目は,5:58 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。時々強い風が吹き上がってきています。 ◆5月2日(土) 「さわやかな風と光の丘で 仙台市立錦ケ丘中学校校歌」の 再生を修正しました。 ◆5月1日(金)15:00 上記,「仙台市教育委員会より」「仙台市立錦ケ丘中学校より」を更新しました。 ◆5月1日(金) 「さわやかな風と光の丘で 仙台市立錦ケ丘中学校校歌」を 掲載しました。 ◆5月1日(金) 写真1〜3枚目は,5:47 錦ケ丘の坂から校舎に向けての舗道沿いに植えてある2本のセンダイヤエベニシダレザクラの様子です。片方のサクラは枝の所々に花をつけています。 写真4枚目は,5:49 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆4月30日(木) 写真1枚目は,28日(火)10:06 校庭横のチューリップの様子です。 写真2枚目は,5:58 陽光桜の様子です。朝日を浴びて風に揺れています。ウグイスとキジの声が響く朝です。 写真3枚目は,5:58 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆4月28日(火) 写真1〜3枚目は,27日(月)7:30 体育館西側花壇と昇降口前のチューリップの様子です。黒いプランターは,昨年度錦ケ丘中学校の開校を記念して並べられていたものです。 写真4〜9枚目は,2018年12月27日7:43に撮影したものです。2019年4月の錦ケ丘中学校開校に向けて,生徒会を中心にプランターづくりをした時の写真です。このプランターや写真は,仙台市立広瀬中学校南校舎の校長室南側に置かれていました。プランターには,チューリップの球根とパンジーが各色植えられました。 写真10枚目は,6:08 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。風はありませんが,気温の低い朝です。 ◆4月27日(月) 写真1〜3枚目は,5:52 舗道沿いの校木:陽光桜の様子です。 写真4枚目は,5:56 体育館西側花壇のアジサイの様子です。昨年,挿し木をしてもらった株が新しい葉を広げています。がく(萼)が中央に見えます。アジサイの原産地は,日本だそうです。 写真5枚目は,6:08 校舎2階技術室1で育てている,エンジェルストランペットの鉢にゼンマイが生えています。鉢の土が山土でつくられたものと思われます。 写真6枚目は,5:51 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。さわやかな風が吹き上げてくる朝です。 ◆4月24日(金) 学校からの連絡がある場合は,平日午前中に更新をしますのでよろしくお願いいたします。 写真1〜3枚目は,6:08 校木:陽光桜(令和元年11月8日植樹)の花びらの形です。丸形をしています。 写真4,5枚目は,6:05 センダイヤエベニシダレザクラ(仙台八重紅枝垂桜:令和元年11月8日植樹)の様子です。2本のうち片方には,花をつけ始めた枝があります。 写真6枚目は,6:51 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆4月23日(木)15:00 学校からの連絡がある場合は,平日午前中に更新をしますのでよろしくお願いいたします。 ◆4月23日(木) 写真1枚目は,6:06 校木:陽光桜の様子です。周辺に花びらが舞うようになってきました。 写真2枚目は,6:44 舗道横のフキノトウの様子です。曇りの朝でしたが,日差しが出てきました。キジやウグイスの声が聞こえます。 写真3枚目は,6:12 校庭の様子です。雨水が流れた跡が残っています。 写真4枚目は,6:11 テニスコートはきれいに整地されています。 写真5枚目は,6:12 校庭西側の防球ネットに止まっているスズメ(雀)の様子です。野鳥のさえずりの多くはスズメの声です。 写真6枚目は,6:31 校舎2階技術室1で育てているクレマチスが蕾をつけた様子です。 写真7枚目は,6:06 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆4月22日(水)15:00 毎日(土・休日を除く)15:00頃,新型コロナウイルスへの対応状況(上記「新型ウイルス感染拡大への対応について」)をお知らせして参りますので,御活用ください。 ◆4月22日(水) 写真1〜3枚目は,6:00 校舎周辺の様子と上空の雲の様子です。朝の光が差しています。 写真4枚目は,6:01 校舎東側のフキの様子です。校地内でフキノトウ,フキが見られる場所は,現在「錦ケ丘の坂から校舎に向けて80m舗道横」と「校舎東側」です。 写真5枚目は,6:01 校舎東側や南側に見られるクマザサ(隈笹)です。葉の縁が白くなっています。 写真6,7枚目は,6:02 校舎南側の芝生とシロツメクサの様子です。 写真8,9枚目は,6:09 校舎南側で花を咲かせ始めたヤマブキ(山吹)の様子です。クマザサが周りを囲んでいます。 写真10]枚目は,5:54 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 動画 6:22 校舎周辺の野鳥・ウグイスの声(41秒) ◆4月21日(火)15:00 毎日(土・休日を除く)15:00頃,新型コロナウイルスへの対応状況(上記「新型ウイルス感染拡大への対応について」)をお知らせして参りますので,御活用ください。 ◆4月21日(火) 写真1,2枚目は,4月19日(日)6:07 錦ケ丘八丁目バス停付近のモクレン(木蓮)の様子です。今年もふっくらとした花をつけています。 写真3〜6枚目は,4月19日(日)6:08 錦ケ丘八丁目バス停付近の見事な桜並木の様子です。 写真7枚目は,6:04 通学路の舗道沿いで陽光桜が満開となっている様子です。 写真8枚目は,6:04 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。雨はあがっています。キジの鳴き声が聞こえます。 ◆4月20日(月)15:00 毎日(土・休日を除く)15:00頃,新型コロナウイルスへの対応状況(上記「新型ウイルス感染拡大への対応について」)をお知らせして参りますので,御活用ください。 ◆4月20日(月) 写真1,2枚目は,6:03 錦ケ丘の坂の舗道沿いの樹木の様子です。鮮やかな黄緑の葉をつけています。 写真3〜5枚目は,6:05 校木:陽光桜の様子です。昨年11月8日(金)に,舗道沿いに陽光桜18本,センダイヤエベニシダレザクラ(仙台八重紅枝垂桜)2本を植樹しました。 写真6枚目は,6:07 体育館前の様子です。雨が降り続く朝です。 写真7枚目は,6:05 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆4月17日(金)15:00 毎日(土・休日を除く)15:00頃,新型コロナウイルスへの対応状況(上記「新型ウイルス感染拡大への対応について」)をお知らせして参りますので,御活用ください。 ◆4月17日(金) 本日は,教科書配付・副教材配付が体育館前で行われます。 写真1,2枚目は,6:04 校木:陽光桜の様子です。 写真3枚目は,6:06 錦ケ丘の坂から校舎の方へ80m入った舗道横の様子です。フキノトウの花茎は枯れて,根茎からフキ(蕗)の葉を広げています。 写真4枚目は,6:07 陽光桜に止まる野鳥の様子です。今朝も,野鳥のさえずり,ウグイスとキジの鳴き声が聞こえます。 写真5枚目は,6:27 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆4月16日(木) 「仙台市立錦ケ丘中学校 15:00のお知らせ」(PDF)です。 ◆4月16日(木) 〈新2年生,新3年生の生徒の皆さんへ〉 明日,17日(金)に配付する教科書と副教材を先生方に準備していただきました。(写真は2年生の配付物) 生徒の皆さんは,明日通学カバンまたはサブバックを持参してください。 ◆4月16日(木) 毎日(土・休日を除く)15:00頃,新型コロナへのウイルスへの本校の対応状況をお知らせして参りますので,御活用ください。 写真1,2枚目は,5:58 錦ケ丘の坂から正門まで舗道横に植えられている校木:陽光桜の様子です。曇りの朝です。 写真3枚目は,6:23 体育館西側花壇のチューリップの様子です。 写真4枚目は,5:58 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆4月15日(水) 昨夜,本市における新型コロナウイルス感染症のさらなる拡大を踏まえ,始業式・入学式を5月7日以降に延期することになりました。急な決定となりましたことをお詫びいたします。 本件ならびに臨時休業中につきまして,本校は下記の通りに対応しますので,引き続き御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。 なお日程等はあくまで現時点のものです。再度の変更がある場合がございます。学校ホームページをこまめに確認くださるよう重ねてお願い申し上げます。 ◆4月15日(水) 昨夜,仙台市教育委員会より全市の始業式・入学式の延期が発表されたことを受け,本校でも始業式・入学式を延期することとしました。生徒の皆さんは自宅で過ごされるようお願いします。 また,今春錦ケ丘中学校へ入学するお子様をお持ちの保護者の方にお知り合いがいる際には入学式延期の旨をお知らせいただけると幸いです。 今後の予定については本日午後に学校ホームページに掲載します。改めてご確認いただきますようお願いします。 ◆4月14日(火) 昨日午後新型コロナウイルス感染拡大予防について,対応策が仙台市教育委員会から新たに示されました。つきましては本校として以下のような対応をとりますので,お読みいただき,引き続き御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。 なお日程等はあくまで現時点のものです。再度の変更がある場合がございますので,学校ホームページをこまめに確認くださるよう重ねてお願い申し上げます。 ◆4月13日(月) 写真1枚目は,6:05 校木:陽光桜が花を開き始めました。土曜・日曜の暖かさで開花が進みました。 写真2枚目は,6:05 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。雨の朝です。 ◆4月10日(金) 写真1,2枚目は,6:08 錦ケ丘の坂から,校舎の方へ50m入った所の外灯の上に止まっていた野鳥の様子です。羽の色から見てトビ(トンビ)でしょうか。気配を感じて電信柱の上に飛んでいきました。 写真3枚目は,6:11 校木:陽光桜の様子です。曇りの朝です。 写真4枚目は,6:09 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆4月9日(木) 写真1〜3枚目は,5:52 錦ケ丘八丁目バス停側の桜並木の様子です。 写真4枚目は,6:01 体育館西側花壇から撮影しました。体育館西側の壁面に,新クラス発表の紙が貼られます。 新2年生,新3年生のクラス発表は,4月15日(水)8:00〜です。 新入生のクラス発表は,4月16日(木)11:50〜です。 写真5枚目は,5:57 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆4月8日(水) 写真1枚目は,6:35 「錦ケ丘九丁目公園」で撮影しました。ウグイスがサクラの枝に止まっている様子です。「錦ケ丘九丁目公園」は,錦が丘中学校から歩道橋を渡ったところにあります。 写真2,3枚目は,6:37 「錦ケ丘九丁目公園」で咲いていた2種類のサクラの様子です。 写真4枚目は,6:36 「錦ケ丘九丁目公園」のサクラの根元に生えていたツクシ(土筆)の様子です。 写真5,6枚目は,5:58 校木:陽光桜の様子です。蕾が大きくなってきました。 写真7枚目は,5:58 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。野鳥のさえずりが盛んに聞こえる朝です。キジ(雉子,雉)やウグイス(鴬,春告鳥)の鳴き声も聞こえました。 ◆4月7日(火) 写真1枚目は,5:26 電線で羽づくろいをするツバメの様子です。校外で撮影しました。 写真2枚目は,5:56 体育館西側花壇のチューリップの様子です。気温が上がると花を開きます。 写真3枚目は,5:55 上空の雲の様子です。 写真4枚目は,5:52 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆4月6日(月) 本日午前新型コロナウイルス感染拡大予防について,対応策が仙台市から新たに示されました。つきましては本校として以下のような対応をとりますので,お読みいただき,引き続き御理解と御協力をいただきますようお願いいたします。なお日程等はあくまで現時点のものです。再度の変更がある場合がございますので,学校ホームページをこまめに確認いただき,一斉メール配信,電話連絡等の連絡にも御留意ください。 ◆4月6日(月) 写真1枚目は,5:59 昇降口前のチューリップの様子です。日が差して気温が上がってくると花を開きます。 写真2枚目は,5:56 校木(陽光桜)の蕾の様子です。 写真3枚目は,5:55 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆4月3日(金) 写真1枚目は,6:44 校舎2階技術室2で育てているクレマチス(鉄仙)の様子です。昨年の枯れたように見える茶色の枝から若々しい花芽を伸ばしています。 写真2枚目は,5:51 生徒昇降口前のプランターの様子です。日中にようやく日差しが当たる場所ですが,もうすぐ咲きそうな蕾も見られます。 写真3枚目は,5:47 陽光桜の蕾の様子です。 写真4枚目は,5:47 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆4月2日(木) 写真1枚目は,6:00 生徒昇降口の様子です。チューリップのプランターを並べてもらっています。 写真2枚目は,6:02 生徒下足入れの様子です。新2年生,新3年生の皆さんは,「4月8日(水)8:00〜クラス発表(体育館前)」で自分の生徒番号を確認して,新しいクラスの下足入れを使ってください。 写真3枚目は,6:26 校舎2階技術室1から見た校庭の様子です。校庭には水たまりができています。 写真4枚目は,7:01 職員室後方,テーブル上の生花の様子です。 写真5枚目は,5:57 陽光桜の枝先の様子です。 写真6枚目は,5:57 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 ◆4月1日(水) 写真1枚目は,6:18 校木:陽光桜の枝先の様子です。まだ蕾は硬いようです。 写真2枚目は,6:19 テニスコートの様子です。コートの土は乾燥しています。 写真3枚目は,6:19 体育館西側花壇のチューリップの様子です。 写真4枚目は,6:20 職員玄関に置いていただいたラッパ水仙の様子です。 写真5枚目は,6:17 正門付近から愛子歩道橋方向を撮影しました。 |